Examination定期検診
自分では磨けているつもりでも、ハブラシの届きにくい隙間や奥歯の周りなどはきちんと磨けていないことが多いです。
定期的に、歯科医院で歯石等の除去を行いましょう。
小児の定期検診

歯の検診って何をするのかな・・・?
乳歯のむし歯は進行が早く、気付いた時・本人が痛みを感じた時にはもう大きなむし歯になっていることが多いです!
自覚症状がなくても、定期検診を受け、お子さんが痛い思いをしなくてすむように、きれいな歯を保ちましょう。
定期検診では、

- 歯ブラシの仕方
- むし歯のチェック
- 歯垢のチェック、歯垢の除去
- 歯を強くし、むし歯に対する抵抗力をつける「フッ素塗布」
- 歯並び、歯の生え変わりのチェック
などを行います。
お子さんが「歯磨きは大切!!」と思ってもらえるよう、歯ブラシ指導を行いながら進めていきます。
おとなの定期検診

むし歯のチェック、歯垢・歯石付着の状態のチェックをしながら、歯全体のクリーニング(おそうじ)をします。
定期検診を受けることで、むし歯の早期発見、歯周病の経過を診ることができます。
定期検診では主に歯のクリーニングを行います。
歯ぐきの腫れを改善してくれるジェル、歯質強化をしてくれるフッ素などを使用し、さらに歯の表面に汚れが付着しないように歯にトリートメントを行っています。
歯石のつき方、着色の多さなどは個人差がありますが、2ヶ月~6ヶ月毎の定期検診をお勧めします。
Edogawa-ku江東区の無料検診
平成28年4月1日より、当院は「江東区無料歯科検診」認定医院となりました。
受診希望の方は、当院までお問い合わせください。
1歳6か月児歯科検診
歯の検診って何をするのかな?

1歳6ヶ月ごろになると、奥歯が生え始めます。
これから2歳半ごろまでの間は乳歯が全て生えそろう、とても重要な時期です。
お子さんの月齢の成長とともに、お口の中もどんどん変化していきます。
1歳6ヶ月検診でお口の中の状態を把握することがとても大切です。
今回の1歳6ヶ月検診をきっかけに定期的に歯医者さんに通い、お子さんのむし歯予防に努めましょう。
1歳6ヶ月歯科検診では、むし歯のチェックだけではなく…

- 歯磨きはいやがらないで出来ているかな?
- 歯ブラシはちゃんとあたって磨けているかな?
- むし歯はどうしたら防げるのかな?
などのお話をしながら、お子さんのお口の中の状態を診査します。
対象者 | 対象年齢に達したお子さんに、保健所から通知が郵送されてきます。 |
---|---|
受診方法 | 予約制です。 通知が来ましたら、ご予約をお取りいたしますので当院にご連絡ください。 ご予約の日に届いた「受診票」「母子手帳」「保険証」「医療証(本人確認のため)」をお持ちになり、ご予約時間の10分前までにご来院ください。 |
TEL:03-5626-3621 休診:水曜・日曜・祝日 |
妊婦歯科検診

妊娠すると、ホルモンバランスが崩れます。ホルモンバランスが崩れると、歯周病菌が活性化して歯ぐきが腫れやすくなったり、唾液の分泌量も減るので、お口の中が渇き、むし歯菌が繁殖しやすく、口臭の原因にもなります。
つわりなどで歯磨きがしづらくなると、されにお口の中の環境は悪化していきます。
安定期に入ったら歯科検診を受け、妊娠中のお口の中の状態をチェックし、お口の中を清潔に保ち、出産に備えましょう。
検診内容 |
※受診の際、心配・不安なこと、疑問などありましたら、お気軽にご相談ください。 |
---|---|
対象者 | 妊娠の届け出をされた際、受け取った「母と子の保健バッグ」の中に妊婦歯科健康診査受診表が入っています。 そちらを持参していただくと、無料で検診を受けることができます。 |
受診方法 | 予約制です。 受診希望の方は当院にご連絡の上、事前にご予約をお取りくださるようお願いいたします。 ご予約日に「受診票」「母子手帳」「保険証」をお持ちになりご来院下さい。 体調などが悪くなって受診できない場合はご連絡ください。 |
TEL:03-5626-3621 休診:水曜・日曜・祝日 |
おとなの歯科検診

江東区おとなの無料検診がはじまりました。
おとなの無料検診は5年に1度しか受けられません。
- 永久歯に生え変わってから歯科検診していないな…
- 昔より、物が噛みづらくなってきたな…
- 歯ブラシすると歯ぐきから血がでるな…
- 自覚症状はないけど、現在の自分の口の中の状態はどうなっているのかな…
など、お口の中が気になりませんか?
5年に一度のこの機会に、ご自身のお口の中の状態をチェックし、歯の健康寿命を延ばしましょう。
受けられる期間 | 令和元年6月21日(金曜日)~令和2年2月20日(木曜日) ※受けられる期間が決まっています。 |
---|---|
対象者 | 2019年度内(平成31年4月1日から令和2年3月31日まで)に、 20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70歳の誕生日を迎える、 江東区民の方です。 |
受診方法 | 予約制です。 受診をご希望の方は、当院にご連絡の上、必ず事前にご予約をお取り下さるようお願いいたします。 |
費用 | 区から通知がきたオレンジ色の受診シールを持参の上、負担金0円で検診が受けられます。 ※受診シールを忘れずに…。 ※検診のみは無料ですが、治療が必要になった場合は保険証提示の上、治療の費用がかかります。 |
TEL:03-5626-3621 休診:水曜・日曜・祝日 |
健康長寿 お口の元気度チェック
令和元年6月より、江東区の無料検診が1つ増えました。
これまでは、70歳までしか無料検診を受けられませんでしたが、毎年「次の年の3月31日までに、76歳、81歳、86歳になられる方」を対象に「お口の中の元気度チェック」という名目で無料検診を受けられるようになりました。
お口の機能を維持することが、食べる、話す、表情を豊かにするなど、元気で楽しい生活を送ることに繋がることがわかっています。
口腔機能の低下予防、肺炎等の疾病予防を図るため、後期高齢者医療制度に加入する76・81・86歳の方を対象にしたお口の元気度チェックが実施されます。
5年に1度の検診ですので、対象の方は積極的に受診しましょう。
受けられる期間 | 令和元年(2019年)6月21日(金曜日)~令和2年(2020年)2月20日(木曜日) ※受けられる期間が決まっています。 |
---|---|
対象者 | 江東区後期高齢者医療制度の加入者で、令和2年(2020年)3月31日現在、76歳、81歳、86歳の方(訪問健診によるものも含む) 76歳…昭和18年4月1日~昭和19年3月31日 81歳…昭和13年4月1日~昭和14年3月31日 86歳…昭和8年4月1日~昭和9年3月31日 |
受診方法 | 予約制です。 受診をご希望の方は、当院にご連絡の上、必ず事前にご予約をお取り下さるようお願いいたします。 |
費用 | 無料 6月20日(木曜日)頃までに、うぐいす色の封筒で無料券(シール)が区から送付されます。 ※受診シールを忘れずに…。 ※検診のみは無料ですが、治療が必要になった場合は保険証提示の上、治療の費用がかかります。 |
TEL:03-5626-3621 休診:水曜・日曜・祝日 |